クリーンルームで過ごす
クリーンルームの着衣について
空間の浮遊微粒子や浮遊微生物が指定された清浄度を満たすように管理されているクリーンルームでは、人体や着衣などから出るホコリやごみが最大の汚染源となります。
このような粉塵汚染を防ぐため、クリーンルーム内の作業では専用のクリーンウェアを着衣として利用し汚染が広がらないようにする必要があります。
着衣するクリーンウェアはクリーンスーツ・キャップ・オーバーソックスなどのいくつかのパーツで構成されており、クリーンルームの清浄度や作業内容に合わせて選択することが重要になります。
クリーンウェアに求められている要件として如何に発塵を抑制するかというものがあり、一般的には服の開口部から生じる漏洩発塵・着衣素材を透過して外部に漏れる透過発塵・防塵服自体から発塵する素材発塵といった三つの発塵の抑制に着目した開発が行われています。
このような機能性に加え、近年では作業者が快適に作業できるよう、衣服内部の湿度や温度分布を解析し改善すること開発項目として取り上げられています。
クリーンルームのドアについて
クリーンルームは、JAS法で「コンタミネーションコントロールが行われている限られた空間であって、空気中における浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理され、また、その空間に供給される材料、薬品、水などについても要求される浄度が保持され、必要に応じて温度、湿度、圧力などの環境条件についても管理が行われている空間。
」とされています。
ですから、クリーンルームのドアは、枠とドアが密着することが要求されます。
一般的に、エアタイトドア・セミエアタイトドアと呼ばれるものが採用されます。
四方にパッキンが回っており、外からのゴミ等をシャットアウトします。
製造時にも、1mm単位の精度が要求されます。
ヒンジがステンレス等の金属で出来ているため、開閉時の摩擦でカスが出てしまうことも少なくありません。
そうなると、せっかく気密性が高くても清浄度が落ちてしまいます。
ですから、低発塵タイプのものを利用すると良いでしょう。
- クリーンルームとはなにか
- クリーンルームでの汗対策について
- 異物を排除する部屋、クリーンルーム
- クリーンルームの着衣について
- クリーンルームにおける圧力
- クリーンルームにはエアシャワーを設置する
- クリーンルームってどんな仕組み?
- クリーンルーム運転時の管理
- 物理障害のデータ復旧
- お問合せ
『クリーンルーム 着衣』 最新ツイート
@a1ma
クリーンルーム用着衣はつけたことあったけどあれがバニースーツって呼ばれてるのは知らなかった
6日前 - 2023年03月25日